FUNA-IN コラム- COLUMN -
筋肉が硬くなる原因 ~骨格のズレ~
ほとんどの「肩こり」や「腰痛」などでは筋肉は硬くなっています。
硬くなる原因は様々ですが、前回は「筋肉の捻じれによる脱水」について書きました。
( ↓ こちらの記事参考に )
今回は「骨格のズレ」について書きます。

上の図はバランスの取れた人の形モデルです。
背骨が真っすぐであれば、左右の筋肉のバランスも良好です。
もっとモデル化してみると下の図のようになります。

黄色い矢印点線を「背骨」に見立て、左右の赤線は付着している「筋肉」を表しています。
軸が真っすぐならば左右の筋肉も同じ長さになりますので、筋肉の緊張度は同じです。
軸がずれた状態(歪んだ状態)は下の図のようになります。

軸の位置がずれると左右の「辺」の長さが変わります。
この図では軸の位置が右にずれる事によって、左の「辺」が長くなります。
左の「辺」を筋肉とするならば、この場合は筋肉が引き伸ばされることになります。
筋肉は引き伸ばされると「緊張」しますので、軸が元の位置(正常な位置)に戻らない限り
常に「緊張」した状態になり、筋肉は硬くなってしまうということになります。

実際には軸のズレはもっと複雑です。
あるところは右へ、あるところは左へ、
そして捻じれが加わったりと、かなり複雑な形になります。
その結果、筋肉の捻じれが生じ、筋肉の「脱水」から「線維化」へ進行していく…という事になるワケです。
今回は「背骨」を例にしましたが、「軸のズレ」はすべての関節に発生します。
肩や膝などにも「軸のズレ」は起こりますので、これらの部位の障害においても
治療の上で「正常な軸」に戻していく、ということが必要となります。
軸のズレ、筋肉の捻じれなどが長期化すると、
「椎間板ヘルニア」などを起こす事もありますので、出来るだけ早く
骨格の歪みを解決する必要があるでしょうね。
( → 椎間板ヘルニア ② ~左右の肩の高さが違う人の場合~ )
- お電話でのご予約06-6334-0086 お電話でのご予約06-6334-0086
-
ご予約・お問い合わせ
フォームはこちら