肩こり、首こり、腰痛と自律神経失調症、うつ、適応障害

ストレスによって憎悪しやすいもの(自律神経失調症、うつ、適応障害など)の患者さんには、併発症状として、肩こりや、首こり、腰痛や筋緊張性の頭痛など筋肉の硬さからくる「身体症状」を訴える方も多くみられます。

これは何故なのでしょうか?

 

 

「精神的ストレスによる交感神経の緊張から

     筋肉内が虚血状態となり痛みを生じる」

 

これはニューヨーク大学医学部教授ジョン・E・サーノ博士が提唱した「TMS理論」によるものです。

「TMS」とは、Tension Myositis Syndrome:緊張性筋炎症候群の略で、サーノ博士は「ストレスによる潜在的・顕在的不安や恐怖から心を守るために、脳が痛みを感じさせている」と説明しています。

(「筋炎症候群」と名付けられていますが、筋肉だけでなく関節の痛みなども含めています。)

 

精神的なストレスは、身体に防御反応を起こさせます。

筋肉を硬くさせるというのも、外敵から身を守るための反応のひとつです。

 

ストレスを感じることが多くイライラ気味の管理職の方の首すじや背中の筋肉は常に緊張して硬くなっていますし、

出産後、育児で大変なママさんは腰回りの筋肉が硬くなって痛みやだるさを感じていますし、

就活中の学生さんはプレッシャーなどからか筋緊張性の頭痛が頻発したり…。

 

全ての痛みがこの理論に当てはまるわけではないと思いますが、日々患者さんの身体をみせていただいていると「心の状態と身体の状態はリンクしている」というのをよく感じます。

 

仏教では「心身一如(しんしんいちにょ)」という教えがあります。

『身体と精神は一体であって、分けることはできず、一つのものの両面にすぎない』ということですが、まさにその通りだと思います。

 

 


うつだから肩が凝るのか? 肩が凝るからうつになるのか?

前述のように、ストレスによって憎悪しやすいもの(自律神経失調症、うつ、適応障害など)の患者さんにも、肩こりや、首こり、腰痛や筋緊張性の頭痛など筋肉の硬さからくる「身体症状」を訴える方も多く、これらの不快な症状がさらにストレスとなり、身体的にも精神的にも回復力が低下する…という悪循環に陥りやすくなります。

「精神的なストレスが痛みを感じさせる」だけでなく、

「痛みや身体の不調が精神的なストレスになる」ということですね。

その悪循環から抜け出せなくなってしまって、どうしたら良いのかわからない…という人がとてもたくさんいらっしゃいます。

 

そういう場合には、まず上記のような不快な「身体症状」を緩和させ、「身体のゆとり」を作ることが悪循環から解放される「きっかけ」になるのではと思います。

「身体のゆとり」が出来れば、「気持ちのゆとり」にもつながる。

「気持ちのゆとり」が増えていけば、「身体のゆとり」も増えてくる。

そういうサイクルを作ることが必要と考えています。

 


筋肉が硬くなる理由

精神的なストレスから筋肉が緊張して硬くなることで、肩こりや首こり、腰痛などの症状がみられるようになるのですが、筋肉が硬くなる理由は他にも、「加齢」、「疲労」、「緊張」、「損傷後の線維化」、「軸のズレ」などがあります。

しかも、原因は一つではなく複数が絡み合っているため「なかなか治りにくい」ということになっているのです。

※ 詳しくはこちらへ → 筋肉が硬くなる理由

 

「軸のズレ」というのは言い換えると「骨格の歪み」と言ってよいかもしれません。

「歪み」のあるところの周りの筋肉は硬くなります。

こういう場合の硬さはマッサージなどでほぐしても一時的なもので、「歪み」が整わない限りまた硬くなります。

硬さが抜けてこないと、肩こり、首こり、腰痛などの身体症状は緩和しにくくなります。

 

 

※ 「歪み」を取り除き、身体症状を緩和させるための方法は以下の記事をお読みください。

→ 自律神経を整える ~背骨と自律神経の関係~

→ 自律神経を整える ~東洋医学的「経穴」との関係から~

 

どのような状態であってもまずは、「身体的アプローチ」と「心理的アプローチ」のどちらが効果しやすいのか?ということを見ていかねばなりません。(どちらか一方ではなく、両輪でアプローチ出来ればベターです)

メンタル的な症状で困りつつ、肩こり、首こり、腰痛などの身体症状でお悩みの方はまずはご相談ください。


ご相談、お問合せはお電話(06-6334-0086) または以下のお問合せフォームからお願いいたします。

https://funa-in.com/contact/