FUNA-IN コラム- COLUMN -
年代による「腰痛」の違い
国民生活基礎調査 腰痛 有訴者率
厚生労働省の行っている国民生活基礎調査によると、
「腰痛」の有訴者率は男性で104.1、女性で115.5(人口千対)となっています。
(下の表は平成28年の国民生活基礎調査 腰痛の有訴者率を抜粋したものです)
年代ごとに見ていくと、10~14歳では男性9.3、女性10.2ですが、
年齢が上がっていくにつれて有訴者率も上がっていきます。
何となく想像できると思いますが、
10代の方の腰痛と、40代の方の腰痛、80代の方の腰痛は同じものではありません。
ざっくりと説明すると、
若年者の腰痛は「筋肉」の障害が多く、
中高年になると「筋肉」、「関節」の障害、
高齢者になると「筋肉」、「関節」、「骨(の変形)」の障害が多くなっていきます。
少し詳しく説明すると、若年者の腰痛は「筋・筋膜性腰痛」が多いです。
筋肉に負荷がかかり過ぎ、筋肉や筋膜に炎症が起こって痛みが出てきます。
筋肉の障害ですからレントゲンを撮っても「異常なし」と言われることがほとんどです。
これらは一時的なものが多く、じゅうぶんに局所を休ませる、アイシングなどで炎症を鎮める、などで改善します。
中高年になると、上記のような「筋・筋膜性腰痛」と、
軟骨や椎間板、靭帯など「関節」の障害が合併したものが多くなります。
「椎間板ヘルニア」や「椎間関節症」など、加齢による変性と言われるものが増えてくるのです。
これらは変性の初期段階と考えられ、放置していると骨まで障害され、
「変形性腰椎症」に進行していく可能性があります。
高齢者になると、若年から中高年を経て、様々なところに加齢性変性が蓄積された病態に陥ります。
つまり、上述のような「筋肉の障害:筋・筋膜性腰痛」、
「椎間板ヘルニア」、「椎間関節症」などと、骨の障害:変形性腰椎症が混在した状態です。
もしも、腰椎の変形が進み、背骨の中を通っている脊髄を障害するようになると「腰椎脊柱管狭窄症」という病態になります。
このように腰痛には様々な病態があり、しかもそれらが混在しているケースがほとんどです。
ですから、腰痛の治療を進めていくためには、
「筋肉だけの問題なのか?」
「筋肉と関節の問題が混在しているのか?」
「骨の変形はどの程度、関わっているのか?」
などを考慮し、治療法を組み立てていかねばならないのです。
筋肉の問題が大きく関わる「筋・筋膜性腰痛」であれば、
上述のように局所をじゅうぶんに休ませたりアイシングをしたり、
マッサージを受けて筋肉をほぐしたりすることでほとんどは改善しますが、
関節や軟骨、靭帯などが関わってくるとそれだけでは治りにくくなってきます。
(「以前は、マッサージ受けて揉んでもらったら楽になってたんですけど、最近は揉んでもらっても痛みがあまり取れなくなってきて…」という患者さんが来院されるのですが、そういう事です。)
腰痛の病態を的確に把握し、
それに応じた治療を行わなければ徐々に「変形性腰椎症」や「脊柱管狭窄症」へ陥ってしまう可能性が高くなります。
ですが、もしも「変形性腰椎症」、「脊柱管狭窄症」という診断を受けたとしても、
その病態に合わせた治療を行えば症状の改善は望めます。
まずは、ご自身の腰痛について
「何が どうなって 痛みが出てるのか?」を把握するところから始めましょう。
参考: 元文芳和 著 · 2006 · 被引用数: 1 — 腰痛を診る. ―腰椎椎間板ヘルニアを中心に―. 元文 芳和. 伊藤 博元. 日本医科大学付属病院整形外科
- お電話でのご予約06-6334-0086 お電話でのご予約06-6334-0086
-
ご予約・お問い合わせ
フォームはこちら