院長ブログ- BLOG -
筋膜リリース
2022.03.18
最近、「筋膜リリース」についてよく質問を受けます。
健康雑誌やテレビ、インターネットなどで、
「肩こり」や「慢性腰痛」などに「筋膜リリースが効く!」と話題になっているようです。
僕自身は「筋膜リリース」という治療を学んだわけでないのですが、色々と調べてみると「理に適っている」ところと、「ちょっと危ないかも?」というところがありますので、ちょこっと書いておきます。
(私見も入っています。お気を悪くされる方がいたらごめんなさい。)
基本の筋肉の解剖
筋肉は「筋線維」で出来ています。「筋線維」は長い糸みたいなものですが、それ自体に収縮性があります。
それが束のように何本も集まり、袋状の「筋膜」によって包まれている状態です。
一本一本の筋線維が収縮することによって、筋肉全体が収縮し関節を動かします。
筋膜はコラーゲンと水分で出来ていて、筋肉が収縮する時に発生する摩擦を少なくする働きを持ちます。
筋膜の水分が潤滑油として働いて滑りを良くし、スムーズに筋肉が収縮できるようにしているワケです。

しかし、ケガや日常生活動作などによって筋膜や筋線維は傷つき、
きちんと修復されないとその筋膜の水分は少なくなり、硬く、もろくなって、
潤滑油としての働きが低下してしまいます。(粘性が高くなるため)
そのような状態が続くとスムースな収縮が出来なくなって硬くなり(それが「肩こり」の状態)、
筋膜と筋線維、筋線維同士がくっついて「癒着」してしまいどんどん筋肉の働きが低下してしまいます。
(その「癒着」を剥がしてしまおうというのが「筋膜リリース」の理屈のようです。)


強めのマッサージなどを受けて「もみかえし」とか「もみ起こし」とかが起こることがありますが
それは、もむことでその癒着を「乱暴に剥がしてしまった」ことによって炎症を起こしたことが原因の一つと考えられます。

ですからむやみにもめば良いわけではなく、
出来るだけ安全に癒着を剥離し、筋細胞や筋膜を傷つけることなく、筋膜と筋線維、筋線維同士の間の「潤滑」を促す必要があるということです。
(ですから単に「揉みほぐす」ということが「筋膜リリース」になっているとは考えにくいかなと思っています)
その方法はいくつもあると思われますが、
当院では特殊なローラーにより「層状圧」を加えることで、筋膜間、筋線維間の隙間に水分がいきわたるようにし、
十分な潤滑状態を作り出してスムースな収縮機能を取り戻させるようにしています。
筋肉は線維状の構造をしています。
その線維方向と平行に圧を加えることで「層状圧」が発生し、線維を傷つけることなく細胞間潤滑を取り戻すという理屈です。

ローラーが無くても、オイルなどを塗って皮膚の摩擦を減らし、線維方向と平行に圧を加えることで同じ効果が得られると思います。
※ 補足 ストレッチによる「筋膜リリース」について
「ストレッチ」なども筋膜や筋線維の癒着を取る目的でされていることもあるようですが、
症状の原因となりやすい「深部筋」はストレッチがかかりにくいのと、
無理に行うと傷めることもあるかもしれませんのでご注意ください。
※ 追加補足
「筋膜リリース」で検索していると、「ファシア」というキーワードにたどり着くかもしれません。
fascia(ファシア)とは体内に存在する「線維性の立体網目組織」のこととされており、「筋膜」はその中に含まれているものです。
興味のある方は「ファシア」で検索してみてください。現在「原因不明」とされているものの中には「ファシア」の機能障害によるものも多いように考えられます。
- お電話でのご予約06-6334-0086 お電話でのご予約06-6334-0086
-
ご予約・お問い合わせ
フォームはこちら