突然の激痛 ぎっくり腰の原因、応急処置、そして再発防止策

こちらの記事では、いわゆる「ぎっくり腰」についての基礎的な説明と対処法などをまとめてあります。

当院での「ぎっくり腰」への対処法については「関連記事」をお読みください。

ぎっくり腰とは

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症(きゅうせいようつうしょう)」と呼ばれ、何らかの動作をきっかけに、突然腰に激しい痛みが走る症状です。

「魔女の一撃」とも呼ばれるほど、その痛みは強烈で、ひどい場合には動けなくなってしまうこともあります。しかし、骨そのものに問題があるケースは少なく、多くは筋肉や関節、椎間板(ついかんばん)といった軟部組織の損傷が原因です。

ぎっくり腰は、誰にでも起こりうる身近な症状であり、適切な対処をすれば数日から数週間で痛みが和らぎます。

ぎっくり腰の主な原因

ぎっくり腰は、重いものを持ち上げたり、体をひねったりといった、特定の動作が引き金になることが多いです。しかし、その背景には、日々の生活習慣が大きく影響しています。

  • 急な動作
  • 中腰で重い荷物を持ち上げた時
  • くしゃみや咳をした時
  • 顔を洗うために前かがみになった時
  • 寝ていて体をひねった時
  • 筋肉の疲労と緊張
    長時間のデスクワークや立ち仕事などで、腰や背中の筋肉が慢性的に疲労し、硬くなっている状態です。筋肉が柔軟性を失うことで、ちょっとした動きでも損傷しやすくなります。
  • 姿勢の悪さ
    猫背や反り腰といった姿勢の悪さは、特定の筋肉にばかり負担をかけ、ぎっくり腰を引き起こすリスクを高めます。
  • 運動不足
    腹筋や背筋が衰えると、腰を支える力が弱くなり、ちょっとした衝撃でも腰を痛めやすくなります。

ぎっくり腰に隠された基礎疾患

ほとんどのぎっくり腰は、筋肉や靭帯の損傷が原因ですが、中には以下のような深刻な疾患が隠れていることがあります。これらの症状がある場合は、単なるぎっくり腰として自己判断せず、速やかに医療機関(整形外科)を受診することが重要です。

  • 椎間板ヘルニア
    背骨のクッションである椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで激しい腰痛を引き起こします。ぎっくり腰と症状が似ていますが、足のしびれや麻痺を伴うのが特徴です。
  • 脊椎圧迫骨折
    骨粗しょう症などで骨が弱くなった高齢者によく見られます。尻もちをつくなどの軽い衝撃でも、背骨が潰れて激痛が走ることがあります。
  • 内臓の病気
    尿路結石、腎臓病、腹部大動脈瘤、消化器の病気などが腰痛として現れることがあります。この場合、腰の痛み以外に、発熱、吐き気、血尿などの症状を伴うことがあります。

ぎっくり腰になった時の応急処置

もしぎっくり腰になってしまったら、まずは焦らず、以下の応急処置を行ってください。

  1. 楽な姿勢で安静にする
    痛みの少ない体勢を見つけて、横になりましょう。仰向けで膝の下にクッションを入れるか、横向きでエビのように丸くなる姿勢がおすすめです。無理に動こうとせず、患部への負担を最小限にすることが重要です。
  2. 炎症を抑える
    発症直後の24〜48時間は、患部に炎症が起きているため、冷やすことが大切です。氷のうや保冷剤などをタオルで包み、15〜20分ほど冷やしてください。熱を持っていると感じる場合は、冷やすことで痛みが和らぎます。
  3. コルセットやサポーターで固定する
    腰を安定させるために、コルセットやサポーターを装着するのも有効です。これにより、痛む動作を制限し、安静を保ちやすくなります。

 

応急処置後の注意点

  • 入浴は避ける
    発症直後は、入浴などで体を温めると血流が良くなり、炎症が悪化する可能性があります。シャワー程度に留めましょう。
  • 安静期間は短めに
    昔は「絶対に動くな」と言われていましたが、最近では痛みが落ち着いたら無理のない範囲で少しずつ動く方が、回復が早いという考えが主流です。痛みが激しい時期を過ぎたら、少しずつ日常生活に戻っていきましょう。

医療機関を受診する目安

ほとんどのぎっくり腰は、安静にしていれば自然に回復します。しかし、以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関(整形外科)を受診してください。

  • 足にしびれや麻痺がある
  • 排尿や排便が困難になった
  • 発熱を伴う
  • 激しい痛みが数日経っても全く改善しない

ぎっくり腰の再発防止策

一度ぎっくり腰を経験すると、再発するリスクが高まります。日々の生活で以下のことに気をつけ、腰を強く保ちましょう。

  • 正しい姿勢を意識する
    座る時や立つ時に、背筋を伸ばし、骨盤を立てることを意識してください。
  • 適度な運動を習慣にする
    ウォーキングや水泳など、全身の筋肉をバランスよく使う有酸素運動がおすすめです。また、腰を支える腹筋や背筋のトレーニングも効果的です。
  • ストレッチを行う
    お風呂上がりなど体が温まっている時に、腰や太ももの裏の筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチを毎日行いましょう。
  • 同じ姿勢を続けない
    長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめに休憩を取り、体を動かすようにしてください。

まとめ

ぎっくり腰は、突然襲ってくる激しい痛みで、心身ともに辛いものです。しかし、冷静に応急処置を行い、無理のない範囲で体を動かすことで、回復は早まります。

痛みが和らいだ後も、再発を防ぐためのケアを続けることが何よりも大切です。日々の生活の中で、正しい姿勢や適度な運動を心がけ、強い腰を作り、ぎっくり腰から卒業しましょう。