FUNA-IN コラム- COLUMN -
顎が痛い、口が開かない 顎関節症の症状と原因、自分でできる対処法を解説
こちらの記事は「顎関節症」について、一般的な説明と対処法などをまとめてあります。
当院での顎関節症の考え方と治療法については後半の関連記事をお読みください。
顎関節症とは
顎関節症(がくかんせつしょう)は、「口を開け閉めすると顎が痛い」「顎からカクカク音がする」「口を大きく開けられない」といった症状が現れる病気です。
顎関節は、下顎の骨と頭蓋骨をつなぐ、体の関節の中でも特に複雑な動きをする関節です。食事や会話など、日常生活の多くの動作に関わっているため、顎関節症になると生活の質が大きく低下してしまいます。
日本人の2人に1人が何らかの顎関節症の症状を経験していると言われており、決して珍しい病気ではありません。
顎関節症の主な症状
顎関節症の症状は、大きく3つのタイプに分けられます。
- 顎関節の痛み口を開け閉めする時や、硬いものを噛んだ時に、顎の関節やその周辺の筋肉が痛みます。
- 顎関節の音口を開け閉めする時に、「カクカク」「ジャリジャリ」といった音が鳴ります。これは、関節の中にあるクッションのような役割を果たす「関節円板(かんせつえんばん)」がずれていることが原因で起こります。
- 開口障害口を大きく開けられなくなります。正常な人では指を縦に3本入れられますが、顎関節症になると指2本分も開けられなくなることがあります。
これらの症状は、一つだけではなく、複合的に現れることがほとんどです。さらに、顎関節症は、頭痛、首や肩のこり、耳鳴り、めまいといった全身の不調を引き起こすこともあります。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
- 生活習慣
- 歯ぎしり、食いしばり寝ている間や、日中のストレスを感じた時に無意識に行っていることが多く、顎に過度な負担をかけます。
- 頬杖をつく、うつ伏せで寝る顎に偏った力が加わり、関節のバランスを崩します。
- 片側だけで噛む食事の際に片方だけで噛む癖があると、顎の筋肉や関節に左右差が生じます。
- ストレスストレスは、無意識の歯ぎしりや食いしばりの原因となるだけでなく、全身の筋肉を緊張させ、顎関節症の症状を悪化させます。
- 噛み合わせ合わない被せ物や、歯並びの悪さが原因で、顎に不自然な力がかかることがあります。
- 外傷転倒して顎を打ったり、顔面に強い衝撃を受けたりした場合に発症することがあります。
自分でできる顎関節症の対処法
軽度の症状であれば、日常生活での工夫で改善が期待できます。
- 顎を休ませる硬い食べ物や、顎に負担のかかるガムは避けて、軟らかいものを中心に食べるようにしましょう。
- 正しい姿勢を意識するパソコンやスマートフォンの使用時に、猫背にならないように注意し、顎を前に突き出さないようにしましょう。
- 温める、または冷やす顎の筋肉の緊張を和らげるには、蒸しタオルなどで顎の周りを温めるのが効果的です。ただし、炎症が強い場合は冷やす方が良いこともあります。
- マッサージ顎の周りやこめかみの筋肉を、やさしくマッサージしてほぐしましょう。
- ストレスを溜めない趣味や運動などで、ストレスを上手に発散することが大切です。
顎関節症の治療法と受診の目安
症状が改善しない場合は、歯科医院や口腔外科を受診しましょう。
医療機関での治療法
- スプリント療法(マウスピース療法)透明なマウスピース(スプリント)を装着することで、顎の関節や筋肉への負担を軽減し、噛み合わせを安定させます。多くの顎関節症治療で最初に行われる治療法です。
- 薬物療法痛みが強い場合は、痛み止めや炎症を抑える薬が処方されます。
- 理学療法専門家による顎の関節や筋肉のストレッチ、マッサージ、運動指導が行われます。
受診の目安
以下のような場合は、早めに医療機関を受診してください。
- 口が指2本分も開かない
- 激しい痛みで食事ができない
- 症状が2週間以上続いている
- 顎の音が大きくなり、痛みも伴うようになった
顎関節症に関するよくある質問(FAQ)
Q1 顎関節症は放置しても治りますか?
A1 軽度の場合は自然に治ることもありますが、放置すると症状が悪化し、慢性化する可能性があります。早めの対処が大切です。
Q2 顎の音がするだけで痛みはありません。それでも病院に行くべきですか?
A2 痛みがなくても、顎の音がする場合は、関節に何らかの異常が起きている可能性があります。将来的な痛みの予防のためにも、一度診てもらうことをおすすめします。
Q3 歯ぎしりはどうすれば止められますか?
A3 無意識に行っていることが多いため、完全に止めるのは難しいです。歯科医院で作成するマウスピースを装着することで、歯や顎への負担を軽減できます。
Q4 治療費はどれくらいかかりますか?
A4 治療内容によって異なりますが、スプリント療法は保険適用になる場合が多いです。まずは歯科医院で相談してみましょう。
まとめ
顎関節症は、口の開け閉めが困難になるなど、生活の質を大きく下げる病気です。しかし、その原因は一つではなく、生活習慣やストレスが深く関わっています。
顎に違和感がある、痛みがあるといった症状に気づいたら、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。それでも改善しない場合や、症状が悪化している場合は、早めに歯科医院や口腔外科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
- お電話でのご予約06-6334-0086 お電話でのご予約06-6334-0086
-
ご予約・お問い合わせ
フォームはこちら