院長ブログ- BLOG -
椎間板ヘルニア
「椎間板ヘルニア」という名前はかなり有名です。多くの人が知っています。
「ヘルニア」とは「はみ出る」という意味というのもご存知の方も多いです。
でも「何故、ヘルニアになるのか?」をご存知の方は少ないようです。
今回はその一例をご紹介します。
~腰椎と神経の解剖学~
1)腰椎と腰椎の間から神経が出てる図
2)腰椎の拡大図です。(前方向からみたところ)
上下の「椎体」の間に「線維輪の交差線維束」というのがあります。
「線維輪」というのが「椎間板」のことです。
このように「椎間板」は線維構造をしています。
3)腰椎の断面図(横からみたところ)
上下の「椎体」の間の「線維輪(椎間板のこと)」というものがあり、
その中心部に「髄核」というものがあります。
この「髄核」はゼリー状のもので、腰椎の動きの「支点」の役割をしています。
この「髄核」が「線維輪」からはみ出てしまったものが「椎間板ヘルニア」です。
(ヘルニアの図です。 この図では「髄核」は後方にはみ出てしまっています。)
はみ出た髄核が神経を圧迫すると、痛みやしびれが出てくることがあります。
ヘルニアは後側にはみ出ることが多いのですが、これは姿勢との関係が深いと考えられています。
下の図は腰椎の動きと髄核の移動方向を示したものです。
左側が「腰椎伸展(背筋を伸ばした時)」の髄核の移動、右側が「腰椎屈曲(背筋が丸くなった時)」の髄核の移動です。
背筋を伸ばした時に髄核は「前方向」に移動し、背中が丸くなった時に髄核は「後ろ方向」に移動します。
↓↓ こんな感じですね。
背中が丸くなった姿勢では髄核は後方へ移動するため、その状態が長く続けば「ヘルニア」になりやすいわけです。
皆さんの姿勢はどんな感じでしょうか?
【追記】
「ヘルニアになったら手術が必要」というイメージがあるようですが、
近年では「保存的治療」で様子をみるのが多くなってきています。
はみ出たヘルニアは、しばらくすると白血球の貪食作用によって消退してしまうことがわかってきたからです。
しかし症状によっては手術が必要な場合もありますので(膀胱直腸障害がある時など)、注意は必要です。
(こちらの記事も参考に → 椎間板ヘルニア ② ~左右の肩の高さが違う人の場合~ )
(もしも「椎間板ヘルニアで手術を勧められている」または「椎間板ヘルニアの手術をしたけれど痛みが残っている」という方はこちらの記事もお読みください。 → 腰痛「出世魚」 )
ご相談、お問合せはお電話(06-6334-0086) または以下のお問合せフォームからお願いいたします。
- お電話でのご予約06-6334-0086 お電話でのご予約06-6334-0086
-
ご予約・お問い合わせ
フォームはこちら