知っておきたい新常識 頚性うつとは何か? 首と心の密接な関係を徹底解説

頚性うつとは

私たちの体は首まわりの状態が心の健康に大きく関わっていることをご存じでしょうか。特に「頚性うつ」という言葉は、まだあまり知られていませんが、首のこりや痛みなどの身体的な不調が原因で、自律神経のバランスが乱れ、うつ症状を引き起こす状態を指します。この記事では、頚性うつとは何か、その特徴や原因、なぜ首の不調が心に影響を及ぼすのかを詳しく解説します。

1 頚性うつとはどんな状態?

頚性うつは、正式な医学用語としてはまだ一般的に使われていませんが、臨床の現場では「首の不調が引き金となって起こる心の落ち込みやうつ状態」として認識されています。首の筋肉の過緊張や血流不良、神経の圧迫などにより自律神経が乱れ、心身のバランスが崩れることで、うつ症状や不安感、倦怠感などが現れます。

2 どんな人に多い?

長時間のパソコン作業やスマホの使用、姿勢の悪さから首の筋肉に負担をかけている人に多く見られます。また、ストレスや精神的な疲れが重なると首の緊張が強まり、それが心の不調につながるケースも多いです。特にデスクワークが多い現代人は注意が必要です。

3 頚性うつが注目される背景

現代では精神疾患としてのうつ症状が増えていますが、その原因の一つとして体の物理的な状態、とくに首の状態が見過ごされがちです。頚性うつは、薬やカウンセリングだけでは改善しづらいケースがあり、首のケアを含めた総合的な治療が必要とされています。

4 首の不調がなぜうつに影響するのか?

首は頭と体をつなぐ重要な部位であり、神経や血管、自律神経が集中しています。首の筋肉が硬くなると、神経の働きが鈍くなり、自律神経のバランスが崩れます。自律神経は私たちの心身の状態を調整する役割を持ち、これが乱れると、気分の落ち込みや不安、疲労感などの症状が現れやすくなります。

5 頚性うつの主な症状

  • 首や肩の強いこりや痛み
  • 頭痛やめまい
  • 倦怠感や疲れやすさ
  • 気分の落ち込みや意欲低下
  • 不眠や睡眠の質の低下
  • 不安感やイライラ

これらの症状が複合的に現れ、生活の質を大きく下げることがあります。

6 頚性うつと診断されたら

頚性うつの診断は、問診や身体の検査、場合によっては画像検査などを通じて行われます。首の状態を詳しく評価し、自律神経の働きや心の状態も総合的に判断します。特に頚椎周囲の病変(変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニアなど)も合併している場合、身体的症状と精神症状の療法へのケアが必要となります。

7 頚性うつの治療とセルフケア

治療には首の筋肉や骨格の調整、自律神経のバランスを整える施術、生活習慣の見直しが含まれます。セルフケアとしては、首のストレッチや正しい姿勢の維持、適度な運動、十分な休息や睡眠、ストレス管理が効果的です。

8 まとめ

頚性うつは首の不調が引き金となって起こる心の不調であり、現代のデジタル社会で増えている問題の一つです。心の症状だけでなく、体の状態も含めたケアが必要です。首のこりや痛み、メンタルの不調で悩んでいる方は、当院へご相談ください。出来るだけ早期に適切な治療と生活改善に取り組むことをおすすめします。

 


こちらの記事で「頚性うつ」についてさらに詳しく解説しています

→ 首こりから起こる「うつ」 ~「頚性うつ」とはどんなものですか?~